GoogleAnalytics4を徹底解説

Google Analytics

Web担当者にとって自社のホームページの状況を確認する上で欠かせないツールがGoogleAnalyticsです。
誰でも無料で活用できることから、多くの企業で導入されているGoogleAnalyticsですが、一方でその専門性の高さから分かりにくく、しっかりと使いこなせていないままのWeb担当者も多くいます。

Googleは、このような分かりにくさや使いにくさを改善しようと、定期的にGoogleAnalyticsもアップデートを行っていますが、今回大幅な機能改善が行われました。
それが、2020年10月に正式公開されたGoogleAnalytics4というものになります。今までのGoogleAnalyticsは、ユニバーサルアナリティクスと呼ばれる仕様でしたが、この機能を大幅に刷新され、新たなツールとして注目されています。

このGoogleAnalytics4では、これまでのユニバーサルアナリティクスとは異なり、自社のホームページに訪れたユーザーの動きをより可視化して分析できるものとなっています
今後はユニバーサルアナリティクスから徐々に移行し、GoogleAnalytics4が解析ツールの通常仕様となっていくでしょう。

ただ、大幅な機能改善が行われたことで、これまでの解析の仕方や管理画面の見方も異なるため、まだ使い方が分からないという方も多くいるのが現状です。
「そもそもGoogleAnalyticsを使いこなせていなかったのに、GoogleAnalytics4が出現したことでより分からなくなった」という方も少なくありません。

そこで今回は、GoogleAnalytics4がどういったものなのか、ユニバーサルアナリティクスと何が違うのか、ポイントを中心に紹介してきます。また、GoogleAnalytics4への移行の仕方についても紹介していきますので、まだユニバーサルアナリティクスのままの方は是非参考にしてみてください。

GoogleAnalytics4とは?


GoogleAnalytics4とは、2020年10月にGoogleから正式公開された新しい解析ツールの規格になります。GA4とも略されています。

それまでのGoogleAnalyticsは、ユニバーサルアナリティクスと呼ばれる規格で構成されていましたが、よりユーザーの動きを可視化して分析しやすい仕様に変更されました。
現在においてはユニバーサルアナリティクスとGoogleAnalytics4のどちらでも解析できる状況ですが、いずれGoogleAnalytics4に統一されるものと思われます。

仕様変更によってインターフェースや解析項目に関しても異なるため、最初は戸惑うWeb担当者も多いかもしれませんが、使い慣れればより簡潔に、効果的な自社ホームページの解析ができるようになっています。

GoogleAnalytics4とユニバーサルアナリティクスの違い

GoogleAnalytics4とユニバーサルアナリティクスの大きな違いは、データの計測時における手法と単位の違いにあります。

旧GoogleAnalyticsのユニバーサルアナリティクスでは、「セッション」という手法をもとに、あくまで「ページ」単位でデータを計測していましたが、GoogleAnalytics4に変わったことで、これが「イベント」を手法にしたかたちで、「ユーザー」単位で計測するようになりました。

これにより、ユニバーサルアナリティクスの仕様に慣れた方にとっては、大きな違和感を最初は感じるかと思います。
ただ、GoogleAnalytics4の「イベント」を手法にした「ユーザー」単位での確認ができることで、これまでページ単位ではあまり解析できなかったコンバージョンに至る要因を、より可視化できるようになりました。

このことは、GoogleAnalytics4の使い方に慣れさえすれば効果的に分析できますので、自社のホームページにおける解析をより高精度に行うことが可能です。

Google Analytics 4 の追加要素‐エンゲージメント

もう1つユニバーサルアナリティクスとの違いとして、GoogleAnalytics4から新たにエンゲージメントという項目が追加されています。
このエンゲージメントという要素は、GoogleAnalytics4のナビゲーションの中にも組み込まれ、重要度としては高く位置づけされています。

ではエンゲージメントとは何なのでしょうか?

そもそもエンゲージメントとは、物事における思い入れや愛着度を表す言葉ですが、GoogleAnalytics4の中では自社のホームページにおけるユーザーからのファン度合いのような形で活用されています。

具体的には、サイトやアプリに対するユーザーの操作や10秒以上を超えて継続したセッション、コンバージョンといったイベントが発生したセッション、2回以上のスクリーンビューもしくはページビューが発生したセッションのようなものが対象となっています。

項目としても、「平均エンゲージメント時間」や「エンゲージのあったセッション数」などがGoogleAnalytics4の中で確認できます。ユーザーがどれだけ自社のホームページに関心を持ってくれたか、愛着を感じてくれているのかという点で確認すると、滞在時間を増やしたり、訪問回数を増やしたりといった施策の検討につなげることができます。

今までの単純なセッション数やPV数だけではなく、一歩踏み込んだユーザーの関心度合いをエンゲージメントから解析できるようになりました。

Google Analytics 4 の追加要素‐Cookie対応

昨今、インターネット関連においてプライバシー観点からCookieを活用したユーザーの追客を廃止する動きが出てきています。アメリカを中心に既に実行の動きが出ており、日本でも近い内にCookieの廃止が行われるのではと注目されています。
GoogleAnalyticsにおいてもこの動きは例外ではありませんが、GoogleAnalytics4ではCookieが廃止されたとしても適応できるように構築されています。これは、GoogleSignalと呼ばれる機能との連携が強化されることで、Googleにログインしているユーザーであれば、ユーザーごとの詳細なデータは取得でき、解析としても活用可能とのことです。

今後の動きに注目する必要がありますが、ひとまずGoogleAnalytics4ではCookie対応しているという点は大きな利点になるでしょう。

Google Analytics 4 の追加要素‐ビューの廃止とデータストリームの活用

ユニバーサルアナリティクスとの大きな違いについては、先ほどから紹介した点が中心となりますが、それ以外の追加・変更要素として、ビュー項目の廃止とデータストリームの活用が挙げられます。
GoogleAnalytics4では、ユニバーサルアナリティクスで展開されていたビューの概念が無くなり、その代わりにデータストリームの項目が追加されています。

これまでは、データ取得をプロパティデータ閲覧をビューのレベルで行っていましたが、GoogleAnalytics4ではデータ取得と閲覧ともにプロパティ領域で行うことになります。データ取得に関わる設定はプロパティ内のデータストリームから行います。

また、これまでのユニバーサルアナリティクスにおいてデータ取得に必要なトラッキングコードは無くなり、データストリームの項目内の測定IDを用いて取得する形になります。
GoogleAnalytics4では「UA- xxxxxxxxx-x」のようなトラッキングコードは無く、「G-xxxxxxxxxx」のような測定IDに変わりますので注意しておきましょう。

GoogleAnalytics4のメリット


ここまでGoogleAnalytics4とユニバーサルアナリティクスの違いについて紹介してきましたが、すぐにGoogleAnalytics4に移行しなくても、しばらくはユニバーサルアナリティクスも活用することは可能です。とはいえ、GoogleAnalytics4に移行することで大きなメリットも存在します。

ここでは代表的なメリットについて紹介していきます。
GoogleAnalytics4では、大きく「ホームページとアプリの複合的な計測」と「学習機能を活用した予測」「Cookie廃止を見据えた解析」の3つが挙げられます。

それぞれについてポイントを中心に紹介してきます。

①ホームページとアプリの複合的な計測

GoogleAnalytics4では、先ほど紹介したデータストリームによって、自社のホームページとアプリを横断した解析が出来るようになります。
スマートフォンの普及によって、ユーザーはホームページだけでなく、アプリケーションを活用した行動を行うケースも増えてきています。

そのため、ホームページだけでなく、アプリと組み合わせて効果検証を行う必要があります。
そのような際に、GoogleAnalytics4では、データストリーム内が「ウェブ」「iOS」「Android」と分かれていますので、複合的な効果の計測ができるようになります。

②学習機能を活用した予測

GoogleAnalytics4では、学習機能を活用した予測ができる「予測指標」が導入されました。
ここ最近では、AIなどの機械学習を利用し、予測をもとに広告展開するようなサービスが出現してきています。

このような機械学習をGoogleAnalytics4では、「今後 7 日以内に商品購入する可能性の高いユーザー」や「売上の高い可能性のあるユーザー」などといった形で分析することが可能になります。
予測指標にはあらかじめイベント内での設定や、いくつか条件が必要となりますが、よりコンバージョンを意識した解析につなげることができます。

③Cookie廃止を見据えた解析

これは先ほどユニバーサルアナリティクスとの違いの中でも紹介しましたが、ユーザーのプライバシーの観点から、今後取得が出来なくなるといわれているCookieに頼らないデータ収集手法が搭載されています。

今後はデータ不足を補うモデリング機能も導入予定されており、変化し続けるテクノロジーに対応した設計で開発されている点もメリットの一つとなります。

GoogleAnalytics4の導入について


では実際に、GoogleAnalytics4の導入についても最後に紹介していきます。
GoogleAnalytics4を導入する前に、Googleタグマネージャーの導入を検討すると効果的です。

Googleタグマネージャーを導入することで、GoogleAnalytics4の導入が簡単になるだけでなく、Google広告用のタグや今後の運用に関しても効率化につなげることが可能になります。

Googleタグマネージャー導入の重要性

そもそもGoogleAnalytics4を導入するにあたり、既存のユニバーサルアナリティクスをアップデートするわけではありません。
ユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードが埋め込まれたホームページだとしても、新たにGoogleAnalytics4のコードを設置する必要があります。それが、Googleタグマネージャーのコードを埋め込んでおけば、Googleタグマネージャーの管理画面上からGoogleAnalytics4の設定を行えるようになります。

ホームページ内に様々なコードやタグを埋め込む必要が無くなりますのでオススメです。

GoogleAnalytics4の導入方法

GoogleAnalytics4の導入にあたり、既にユニバーサルアナリティクスを導入済みの場合と新たに設置する場合とでは若干手順が異なります。
ここでは2つに分けて紹介していきます。

(1)ユニバーサルアナリティクスを導入済みの場合
既にユニバーサルアナリティクスを導入済みのホームページであれば、管理画面のプロパティから「GA4設定アシスタント」のリンクから作成することが可能です。
ここで注意したいのは、この手法で設定したとしてもGoogleAnalytics4に置き換わるわけではありません。両方のアナリティクスを並行して利用できるようになるため、アップデートや置き換えということではない点は気をつけておきましょう。

(2)新たにGoogleAnalytics4を設置する場合
新規のホームページで、まだユニバーサルアナリティクスも設置していない場合は、新規プロパティから作成を行うことが可能です。
設置の流れは基本的にはユニバーサルアナリティクスと同じです。GoogleAnalytics4の管理画面から「プロパティの作成」を選択し、フォームに従って必要情報を入力していくだけで完了となります。データストリームの選択では、ホームページであればウェブを選択しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
GoogleAnalytics4は、これまでのユニバーサルアナリティクスとは違いユーザー行動にフォーカスを当て、コンバージョンに至る導線をより可視化して分析することができるようになりました。

今までユニバーサルアナリティクスを活用していた方には、用語や項目、見方など大きく異なったため慣れない点も多いかと思いますが、慣れてくればより細かな解析も可能になります。新たな機能を十分活用し、効率的な解析と効果的なホームページの運用につなげていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました