GoogleAnalyticsで定期的に確認すべきポイント

Google Analytics

Web担当者にとって、自社のホームページにおける数値を確認することができるGoogleAnalyticsは非常に重宝されています。
アクセス解析として無料で活用できるだけでなく、いつどこでどのようなユーザーが自社のホームページのどのページに訪れたのか?そこからどういった行動を行ったのか?など細かな部分まで確認することができるため、集客という点では非常に効率的な分析が可能です。

今では法人・個人問わず多くの担当者に活用いただいているGoogleAnalyticsですが、その多くの方が効果的に活用できているかというわけではありません。GoogleAnalyticsは非常に優秀なツールである一方で、優秀過ぎるがために、Web担当者であっても分かりにくい部分も多々あります。

特にGoogleAnalyticsを導入している企業のWeb担当者から聞かれる声としては、「どこを確認するべきか分からない」という点です。
自社のホームページへのセッション数やユーザー属性、行動経路など様々なことを確認することが出来るGoogleAnalyticsですが、計測している項目が多すぎてどこから見ればいいのか分からない方は多くいます。

確かにGoogleAnalyticsでは様々な観点から自社のホームページの状況を確認できるのですが、全てを把握しなければならないかというと、そういう訳ではありません。
ポイントを絞り、最初に見るべきポイント、定期的に確認すべきポイントだけ押さえておけば、まずは問題ありません。

今回は、このようなGoogleAnalyticsで定期的に確認すべきポイントについて紹介しています。

GoogleAnalyticsで定期的に見るポイントを知る


GoogleAnalyticsは、Google社が無料で提供している高機能なアクセス解析ツールになります。

自社のホームページの流入状況や、ユーザーの行動などをデータとしてみることができます。
一度設定を行えば、以降のデータはログとして溜まりますので取得当時と比較して確認することも可能です。
このように様々なパターンでデータを確認することで、自社のホームページの問題点や課題、改善項目などが見えてくるため、今後の戦略に活用することができます。
とはいえ、データが増えれば増えるほど、見るべきポイントが多くなると感じ、日々の運用が億劫になってしまう担当者も少なくありません。自社のホームページにおける日々の運用や、今後の戦略において欠かせないGoogleAnalyticsですが、とはいえ担当者の時間も限られています。

そこで、定期的に確認すべきポイントを知り、その要素を確認しながら運用していくことで効果的にGoogleAnalyticsを活用していくことが重要です。全てを毎日確認する必要はありません。定期的に確認すべきポイントを押さえ、その数値や指標において大きな動きがあったり、なにか広告プロモーションを行ったタイミングで詳細な確認を行えばいいでしょう

Google Analyticsを効果的に運用するためのステップ

まずは、GoogleAnalyticsを効果的に運用するために押さえておくべきステップについて紹介していきます。

膨大な情報量のGoogleAnalyticsにおいて、どこから見ればいいのか分からなくならないために、効率的なステップを覚えておくと効果的です。
どのような業種業態であっても、ホームページに訪れるユーザーが取る行動は基本的には同じです。そのため、仮説を立てながらGoogleAnalyticsを確認し、検証していくといいでしょう。

GoogleAnalyticsを効果的に運用するためのステップとしては以下の3つになります。

(1)自社のホームページに訪れたユーザーの行動に対し仮説をもとに分解
(2)このユーザー行動をアクセス解析の視点に分類
(3)アクセス解析の視点をGoogleAnalytics上で確認

1つ1つの項目については次項にて紹介していきます。

自社のホームページに訪れたユーザーの行動に対し仮説をもとに分解

先ほどもふれたように、自社のホームページに訪れたユーザーの行動は、多少の差異はあるものの、基本的にはどのような業種業態においても同様です。

①自社のホームページに訪れる
②訪れたページを閲覧する
③さらに他のページも閲覧する
④何か行動を起こす(コンバージョン:購入や問い合わせ、資料請求など)
⑤ホームページから離れる

状況に応じて、②から⑤に行ったり、②から④へ、③から⑤へ行ったりなど行動の違いは多少ありますが、基本的には①から⑤の流れでほぼ全てのユーザーが遷移しています。
このユーザー行動の流れを、仮説を立てながら意識しておくことが重要です。

このユーザー行動をアクセス解析の視点に分類

続いて、先ほど分解したユーザー行動をアクセス解析の観点で分類していきます。
ユーザーが何を求めているのか、それをどう確認すればいいのか、各項目における意味合いを把握しておくことが重要です。

①自社のホームページに訪れる
→どのような方法で訪れてくれたのか?どのサイトから訪れたのか?

②訪れたページを閲覧する
→自社のどのページに最初に訪れたのか?

③さらに他のページも閲覧する
→次にどのページに遷移したのか?

④何か行動を起こす(コンバージョン:購入や問い合わせ、資料請求など)
→コンバージョンにはつながったのか?

⑤ホームページから離れる
→自社のどのページで離脱したのか?どのくらい滞在してくれたのか?

ユーザー行動をアクセス解析の観点で分類していきますと、上記のような形になります。

いきなりGoogleAnalyticsを確認しようと思っても、上記のような背景が分からないままですと、どこから見ればいいのか分からないでしょう。
ただ、それぞれのユーザー行動を分解し、体系化した上で、自社の仮説と照らし合わせながら確認していけば、より自社にとって必要となるデータや情報も収集しやすくなるでしょう。

アクセス解析の視点をGoogleAnalytics上で確認


ここまでユーザー行動を分解し、そもそもユーザーが自社のホームページに訪れた後、どういった行動を取っているのか、背景となる情報を紹介してきました。
このようなユーザー行動に対し仮説をもとに分解し、その行動をアクセス解析の視点で分類したのであれば、いよいよGoogleAnalytics上で確認していきましょう。

それぞれの分類した項目に応じてGoogleAnalytics上で見るべきポイントについて紹介していきます。

①自社のホームページに訪れる

どのような方法で訪れてくれたのか?どのサイトから訪れたのか?
これは、GoogleAnalyticsのダッシュボード画面左メニューから、「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」で確認することが可能です。

このチャネルの中では、Organic Search(検索エンジン経由)、Referral(外部サイト経由)、SNS(SNS経由)、Direct(お気に入り登録経由)など、どういった経由で自社のホームページに訪れたのかを把握することができます。

広告プロモーションを行っている場合には、その効果があったのか確認することもできます。

②訪れたページを閲覧する

自社のどのページに最初に訪れたのか?
これは、①と同様にGoogleAnalyticsのダッシュボード画面左メニューから、「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」で確認することが可能です。

自社のホームページに訪れたユーザーが初めて確認したページのことをランディングページと呼びます。ランディングページはユーザーにとって初めて目にする自社のページになりますので、ユーザーが気に入った内容であれば深掘りして見てくれますし、そうでなければすぐに離脱してしまうでしょう。
また、広告プロモーションを行っている場合には、訴求先のページにキチンユーザーが訪問しているかという点でも確認するといいでしょう。

③さらに他のページも閲覧する

→次にどのページに遷移したのか?
この確認は、②でふれた「ランディングページ」→「セカンダリディメンション」→「次のページ」で確認することが可能です。

ユーザーが最初に訪れたランディングページから、さらに他のページに遷移したのか確認することができます。
例えば、自社のTOPページにランディングし、そこからどこにも遷移しなかったのであれば、導線設計を見直す必要があります。またコラムやブログページにランディングし、他の記事ページにユーザーが遷移しているのであれば、興味を持って読み込んでくれていると判断できるでしょう。

④何か行動を起こす(コンバージョン:購入や問い合わせ、資料請求など)

→コンバージョンにはつながったのか?
これは、GoogleAnalyticsのダッシュボード画面左メニューから、「コンバージョン」→「目標」→「概要」で確認することが可能です。

コンバージョンとは、自社の商材やサービスの購入や問い合わせ、資料請求といったホームページで最終的にユーザーに促したい行動のことを指します。
いくらホームページへの集客が多くても、コンバージョンが発生しなければ売上増加にはつながりません。

効果計測を行う上でもコンバージョンに関しては定期的に確認すべきポイントです。このコンバージョンは、あらかじめ自社の目的に応じて設定しておく必要がありますので、注意しておきましょう。

⑤ホームページから離れる

→自社のどのページで離脱したのか?どのくらい滞在してくれたのか?
最後にホームページから離れるユーザーの確認方法ですが、これは②同様GoogleAnalyticsのダッシュボード画面左メニューから、「行動」→「サイトコンテンツ」→「離脱ページ」で確認することが可能です。

この項目では、自社のホームページから離れてしまったユーザーが、どのページで離脱したのかを確認することができます。

自社のホームページの全てを見た上で離脱したのであれば優良な顧客といえるかもしれませんが、基本的には興味が無ければユーザーはすぐに離脱してしまいます。それがどのページだったのかを確認し、改善が必要であれば対策につなげていくといいでしょう。

GoogleAnalyticsの確認時に意識すべきポイント


ここまで定期的に確認すべきポイントについて紹介してきましたが、最後に、GoogleAnalyticsを確認する際に特に意識すべきポイントについてもいくつか紹介していきます。

先ほどからもふれているように、GoogleAnalyticsでは見るべき要素が非常に多く、あれもこれも見ていく内に本当に知りたかった情報やデータが分からなくなるようなケースも多々あります。

そこで、今回見るべきポイントはココということを常に意識して確認・分析することが重要です。

マクロからミクロを意識する

GoogleAnalyticsで分析する上でまず意識することは、マクロからミクロへという考え方です。大枠を知った上で細かな点を確認していく手順が重要です。
いきなりミクロな数値に着目しても、そこから改善につなげることは非常に困難になります。そのため、まずは全体像を把握し、その上で気になる点があれば細かく分析していくと効果的です。

過去データとの比較

仮説をもとに分析していくためには、過去のデータが必要不可欠です。
GoogleAnalyticsでは、期間を指定して分析することが可能ですので、この機能を活用し、前月比や前年同月比などで数値やデータを確認していくことが重要です。

例えば、特定の日に大きく流入数が増加したとします。ただそれは季節要因なのか、広告プロモーションの効果なのか、SNSでバズったからなのかは分かりません。これを、仮説をもとに1ヶ月前や1年前等と比較することで、ある程度の予測を立てられるようになります。

単純な数値の増減で一喜一憂するのではなく、前後をふまえた比較を行っていくと効果的です。

点ではなく線や流れで捉える

これは過去データとの比較でも同様ですが、GoogleAnalyticsのデータは点ではなく線や流れで確認することが重要です。
先ほど紹介した①~⑤のように、ユーザー行動は流れを汲んで進んでいきます。
これを①の「訪れたチャネルだけ」や⑤の「離脱したページだけ」を見ていても全体像は掴めません。
ユーザー行動を捉えつつ、その中で分析すべきデータを組み合わせながら確認していくと効果的です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、GoogleAnalyticsで定期的に確認すべきポイントについて紹介してきました。
ただ単に指標や数値、データを短編的に確認するのではなく、ユーザー行動を全体像に把握した上で、必要となる情報を分析していくことがGoogleAnalyticsの活用において重要です。

最後に紹介した意識すべきポイントもふまえ、自社のホームページにおける効果的な運用につなげていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました