GoogleAnalyticsの基本用語

Google Analytics

自社のホームページの分析ツールとして一般的に多くの方が利用しているのが、Google社が提供しているGoogleAnalyticsになります。

このGoogleAnalyticsは、基本的には無料で誰でも活用できるものになりますので、企業のマーケティングやプロモーションの担当者だけではなく、個人のアフィリエイターやブロガーでも導入し活用しているケースが多くなります。

ただ、GoogleAnalyticsは専門性が高いため、正しく理解しておかないと間違った見方や結論につながってしまうこともあります。
実際に、「とりあえずGoogleAnalyticsの設定は完了したものの、どこから見ればいいのか分からない」「それぞれの単語や用語の意味が分からず、使いこなせていない」といった方も多くいます。

GoogleAnalyticsは、使いこなせば自社のホームページの状況を丸裸にでき、そこから次の対策にもつなげやすくなります。
ただ、いくら良質なデータがあったとしても、その意味を読み取れなければ意味がありません。
GoogleAnalytics上のデータをより価値のあるものにするためには、全ての用語を押さえる必要はありませんが、最低限基本となる用語については押さえておく必要があります。

今回は、GoogleAnalyticsの初心者の方向けに、解析する上でよく使われる基本用語について紹介していきます。
GoogleAnalyticsは使ったことがあるけどあまり自身が無い、というような方はぜひこの機会に参考にしてみてください。

GoogleAnalyticsとは


そもそもGoogle Analyticsとは、Google社が公式に提供している無料のアクセス解析ツールになります。
このアクセス解析ツールを自社のホームページに導入することで、過去に訪れたユーザーの属性や行動、訪問経路など様々な情報を可視化して確認することができます
ホームページを持つ企業の多くが導入しており、個人のブロガーやアフィリエイターでも導入されています。
GoogleAnalyticsで現在のホームページの状況を知ることで、次にホームページをどう改善していき、ユーザーをどのように集めたり、遷移させたり、コンバージョンにつなげるか等の施策につなげることができます。

このようにGoogleAnalyticsは非常に多機能で且つ高精度で解析できる一方で、基本用語や指標など専門性が高い部分も多々あり、新たに覚えなければならない用語や機能も多くでてきます。
そのため、導入したもののキチンと使いこなせない企業も多くいるのが現状です。

GoogleAnalyticsの階層構造

まずGoogleAnalyticsを活用する前に、その階層構造を理解しておきましょう。
GoogleAnalyticsは、「アカウント」「プロパティ」「ビュー」の3つの階層構造で成り立っています。
これは、GoogleAnalytics上で自社のホームページのデータを管理する上での箱のような意味を持ちます。
流れとしては、アカウント > プロパティ > ビューのような階層構造になっています。

・「アカウント」
アカウントとは、GoogleAnalyticsの階層構造で最も上部に位置し、この下にプロパティとビューを紐づけることでアクセス解析を行うことができます。
GoogleAnalyticsでは、無料版では上限50件まで複数のアカウントを作成することができますが、一般的にこのアカウントは会社単位で作成されます。

・「プロパティ」
プロパティとは、先ほどのアカウントの下に紐づき、基本的にはサイト単位で作成していきます。こちらも無料版では上限100件まで作成可能です。
例えば、A社が3つのサイトを運営しているとした場合、1アカウントの中にプロパティとして3サイト分用意する形になります。

・「ビュー」
ビューは、プロパティの下に更に紐づくもので、こちらもサイト単位で作成していきます。無料版では上限50件まで作成可能です。
プロパティと同様に思われるかもしれませんが、確かに一般的には同様です。ただ、プロパティで設定した対象のサイトをPCサイトとスマホサイトに分けて解析したかったり、サブドメインを分けて分析したい、このディレクトリ配下だけを解析したいといった場合には、ビューの項目で分けて設定することで、それぞれに特化した数値を解析してみることができます。

GoogleAnalyticsでよく使う機能

続いて、GoogleAnalyticsにおいてよく使う機能について、基本用語とあわせて紹介していきます。

まず、どのような方であっても一番多く目にするGoogleAnalyticsの画面は「レポート」です。
このレポートでは、GoogleAnalyticsで取得された過去のデータが集計されていますので、いつでも確認することが可能です。

レポートには用途に応じて100パターン以上の解析結果を見ることができますが、これらを全て毎日確認する必要はありません。そもそもレポートを確認するためには、何を目的にどういった視点で確認したいのかを自分の中で整理しておく必要があります。
細かな分析はその都度異なりますので、ここでは最低限押さえておくべき基本のレポート機能として、集計期間について紹介していきます。

集計期間とは、GoogleAnalyticsで収集した結果の中で、今回確認したい期間のことを指します。
このメニューには、基本的に「今日」「昨日」「先週」「先月」「過去7日間」「過去30日間」が用意されています。それぞれ選択すると指定期間でのデータを確認することができます。

また、「カスタム」という項目を指定すると、任意の日付から日付を指定することも可能です。GoogleAnalyticsでは、ホームページに設定した以降のデータしか収集できません。そのため、設定前の日付は選択できませんので注意しておきましょう。

さらに、カスタムの下の「比較」のチェック欄を入力すると、2つの期間を比較して分析することも可能です。
この比較の対象には「カスタム」「前の期間」「前年」が用意されています。この中で、特に「前年」の項目に関しては、ホームページの状況に関して昨年対比でみる場合に良く活用します。

GoogleAnalyticsの便利な機能

続いて、GoogleAnalyticsの便利な機能についても紹介します。
先ほどレポートについてはふれましたが、GoogleAnalyticsでは1つの解析レポートをさらに細分化して確認することができます
例えば、直近1ヵ月の流入数は先ほどの期間の指定で確認できますが、そこからさらに深掘りし、〇〇だけを抽出したり〇〇の対象だけを抜き出したりすることで細かな分析につなげることが可能です。
そこで出てくる用語が「ディメンション」「セグメント」です。この2つも覚えておくと非常に効果的です。

ディメンション

ディメンションとは、収集したデータを分析するための切り口となる意味合いを持ちます。
例えば、検索エンジン経由のユーザー数を確認したり、ページ別のセッション数を確認したりすることが可能です。ここに先ほどの期間などを組み合わせることで、ホームページの分析に活用しやすくなります。
また、「セカンダリ ディメンション」という形で2つのディメンションを組み合わせて解析することも可能です。

セグメント

セグメントとは、対象のデータを属性ごとに切り分けることを指します。
GoogleAnalyticsで収集したデータをグループ分けして解析したい場合に便利な機能になります。
よく使われる属性には、「性別」「年代」「地域」「端末」「自然検索で流入したユーザー」などがあります。
このセグメントを行えば、ホームページに訪れたユーザーの違いが分かり、より次に施策につなげやすくもなります

GoogleAnalyticsでよく使われる基本用語


続いてからは、GoogleAnalyticsでよく使われる基本用語についてピックアップして紹介してきます。
先ほどまでに紹介したレポートなどの機能をはじめ、ホームページの分析のみならず改善に非常に役立つGoogleAnalyticsですが、管理画面に表示される用語は専門性が高く、理解しておかなければ気づきにはつながりません。
効果的に活用していくためには、以下で紹介する用語については最低限覚えておくといいでしょう。

ユーザー(ユニークユーザー)

ユニークユーザーとは、サイトを訪れたユーザー数のことを指します。
同じユーザーが何度もホームページに訪ずれたとしても、このユニークユーザー数は1としてカウントされます。
ただ、このユーザーカウントは、使用しているデバイスに依存します。そのため、同じユーザーがパソコンとスマートフォンの両方でサイトを訪問した場合は、ユニークユーザー数が2になります。
ユニークユーザー数は、厳密には実際にサイトを訪問した人数ではないので、その点は注意しておきましょう。

セッション

セッションとは、ユーザーがサイトを訪問してから離脱するまでの流れのことを指します。
例えば、ユーザーが自社のホームページを訪問してから数ページ閲覧して離脱した場合、セッション数は1とカウントされます。
そこからもし同じユーザーが再度訪問した場合にはセッション数は2にカウントされます。またGoogleAnalyticsでは、同じページに30分以上とどまった場合には滞在が終わったとみなしています。

ページビュー数(PV数)

ページビュー数とは、ユーザーがホームページ内で閲覧したページ数のことです。
例えば、1人のユーザーが自社のホームページに訪れ5ページ閲覧した場合、ユニークユーザー数は1ですが、ページビュー数は5とカウントされます。
この「ユーザー」「セッション」「PV」に関しては、GoogleAnalyticsを見る上でユーザーが混乱する項目の一つになります。
それぞれどのような意味を持つのか、この機に確認しておきましょう。

平均ページ滞在時間

平均ページ滞在時間とは、ユーザーがホームページに滞在した時間のことを指します。
この滞在時間が長いほど、そのページがよく見られたということになります。滞在時間は、最初にページの閲覧を開始した時間と、最後のページを閲覧した時間の差で求められます。
最後に閲覧したページは別のページに遷移しないことから、滞在時間が0とカウントされます。
このように平均ページ滞在時間には、最後に閲覧したページの滞在時間が含まれないことは覚えておくといいでしょう。

ページ/セッション

ページ/セッションとは、1回のセッションで閲覧されたページ数の平均を指します。
ページ/セッション数が多いほど、1回の訪問で閲覧されているページが多いことになります。先ほどの平均ページ滞在時間とともに確認すると効果的です。
例えば、記事ページに関しては平均ページ滞在時間が長いほど効果的と見ることができます。
ただ、記事のまとめページや目次ページの場合、滞在時間よりもどれくらい見てもらいたいページに遷移したのかというページ/セッションが重要にもなります。
このように、自社のホームページにおけるページの位置づけや意味合いと合わせて確認すると効果的です。

離脱率

離脱率とは、そのページで離脱されたユーザーの回数の割合のことを指します。これは、そのページ全体のPV数÷離脱数で求められます。
例えばページのPV数が100件で、そのページからどこにも遷移せずに離脱した数が30件の場合、そのページの離脱率は30%となります。
問合せにつながるページで離脱率が高いようであれば、何かしら改善が必要な可能性も考えられます。一方で事例や口コミ、Q&Aのようなページであれば、ユーザー心理として納得して離脱した可能性もあります。
この離脱率も、ページの意味合いとあわせて解析すると効果的です。

直帰率

直帰率とは、ユーザーが1ページだけを閲覧し、そのまま離脱した割合のことを指します。
1ページだけ閲覧して離脱した場合が直帰にあたり、自社のホームページの他のページに飛んだ場合は直帰になりません
離脱率とは異なる概念となりますので、注意しておきましょう。

コンバージョン

コンバージョンとは、ホームページの目標を達成したユーザー数のことを指します。
GoogleAnalyticsでは、このコンバージョンを計測するためには事前に目標設定を行う必要があります。
例えば、「商品購入完了ページ」「会員登録完了ページ」「資料請求完了ページ」「問合せ完了ページ」などがこれに該当します。
自社において何が目標値になるのか確認した上で、適切に設定しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
GoogleAnalyticsでは、今回紹介した基本用語以外にもまだまだ押さえておくべき単語や用語、指標や概念などはたくさんあります。
これらをキチンと理解した上で、目的に応じて組み合わせることで自社のホームページにおける知りたい情報はほぼ全て確認できるといっても過言ではありません。
そのためにも、基本用語につきましてはしっかりと押さえておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました