GoogleAnalyticsで複合的に分析を行う方法

Google Analytics

企業のWeb担当者が自社のホームページの状況を確認する上で、GoogleAnalyticsは欠かせないツールです。
日々ユーザーが自社のホームページにどのように流入したのか、その後どういった行動を行っていたのか、商材やサービスの購入や資料請求、問合せといったコンバージョンにつながったのか等々を確認することは、Web担当者にとって必要不可欠です。

その確認を効率的に運用していく上でもGoogleAnalyticsは重要になります。
とはいえ、実際にWeb担当者の中には「訪問者が増えた」「直帰率が高い」「今月はコンバージョンに何件つながった」といった表示される数値だけの確認で終わってしまうケースも少なくありません。GoogleAnalyticsは、非常に多くの数値やデータを確認できる反面、専門性が高い点から完全に使いこなすことができるWeb担当者はまだまだ多くありません。
ただ、使いこなすことができれば、自社のホームページをより可視化でき、今後の対策にもつなげやすくなります。

その効果的な分析につなげる手法の一つが、複合的な分析です。
訪問者数や直帰率、コンバージョン数など1つの軸だけで分析するのではなく、複数の軸で複合的な分析を行うことで、今まで見えなかった自社のホームページの特徴や弱点、改善項目などがより数値やデータとして見えてきます。
この設定は特に難しいものではなく、GoogleAnalyticsの見方を少々工夫するだけで可視化することが可能です。

今回は、このようなGoogleAnalyticsの複合的な分析を行う方法について紹介していきます。

GoogleAnalyticsの効果的な分析手法 ‐セカンダリディメンション


GoogleAnalyticsの中で複合的な分析を行う際には、「セカンダリディメンション」と「セグメント」という大きく分けて2つの分析手法があります。

まずはセカンダリディメンションについて紹介していきます。
そもそもGoogleAnalyticsの中でディメンションとは、自社のホームページの分析・解析を行う上での軸のことを指します。
そのため、セカンダリディメンションとは2つ目の軸という意味合いになります。
通常GoogleAnalyticsの画面を開くと、各レポートの表示は1つ目の軸のみで表示されています。これがプライマリディメンションと呼ばれる項目になります。
この軸に対してもう一つ軸を追加することをセカンダリディメンションと呼びます。この2軸目を追加することで、より細かな分析を行うことが可能になります。

例えば、Organic検索で訪れたユーザーは、どのページに訪れたのか分析しようとした場合、Organic検索で訪れたユーザーを知る点が1軸目になり、さらにそこからどのページに訪れたのかという2軸目を指定することで分析・解析できるようになります。
GoogleAnalyticsでいうと、1軸目が「参照元/メディア」で確認し、その上でセカンダリディメンションにて「ランディングページ」を指定する流れになります。

セカンダリディメンションの特徴

GoogleAnalyticsの中で、セカンダリディメンションを更に指定することで、ユーザーの特徴を様々な側面で細かく分析することが可能になります。
自社のホームページの状況を確認する上で、1つの軸だけでは全体像は把握できたとしても詳細な傾向までは伺うことができません。
訪問者数が増加したのであればその要因は何だったのか?直帰率が高いのはどのページが影響しているのか?など、1つの数値やデータを調べると、Web担当者であればその要因となる事象を深堀してみたくなるでしょう。

このセカンダリディメンションによる分析・解析は、GoogleAnalyticsの中では先ほど紹介した「参照元/メディア」からの「ランディングページ」以外にも多数設定することが可能です。
様々な軸の掛け合わせで自社のホームページの状況を可視化していくといいでしょう。

セカンダリディメンションの設定・確認方法

GoogleAnalyticsの通常レポートの中では、先ほどの概要でもふれたように、プライマリディメンションのみの表示となるため、セカンダリディメンションは表示されていません。自社のホームページにおいて確認したい軸を自ら設定する必要があります。

このセカンダリディメンションに関しては、各プライマリディメンションの近くに設定できるボタンがありますので、そこから選択するだけで簡単に確認することが可能です。

GoogleAnalyticsでおすすめのディメンションの掛け合わせ例


GoogleAnalyticsでは、セカンダリディメンションだけでなく、主となるプライマリディメンションも多く選択できます。
そのため、プライマリディメンションとセカンダリディメンションの組み合わせで考えると非常に多く選択できるため、どの組み合わせをどのようなタイミングで確認すればいいのか分からなくなることもあります。

そこで、自社のホームページの状況を確認する上で、最低限押さえておきたい効果的なディメンションの掛け合わせ例について紹介していきます。

①「チャネル」×「ランディングページ」別セッション数

まずは、先ほども少々ふれた「チャネル」×「ランディングページ」によるディメンションの組み合わせです。
チャネルとは、ユーザーが自社のホームページにどのように訪れたのかを確認することができる要素です。これに、ランディングページという自社のどのページが受け皿になったのかを合わせて確認することで、訴求状況と入口として機能しているかを合わせて分析・解析することができます。

具体的にはGoogleAnalyticsの左側メニューから「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」を選択し、その上でセカンダリディメンションから「ランディングページ」を選択することで分かります。

広告や各種プロモーションの効果を確認するとともに、自社の求めるページにキチンと繋がっているか「セッション数」をもとに確認するといいでしょう。
また、さらに「直帰率」も同じ画面で合わせて確認すると、ランディングページの位置づけとして効果につながっているのか、別のランディングページに変更するか、ランディングページのコンテンツを見直すか等々の対策にもつなげやすくなります。

②「参照元/メディア」×「ランディングページ」別セッション数

続いては、「参照元/メディア」×「ランディングページ」によるディメンションの組み合わせです。
①と少々近いですが、自社のホームページにおいて①よりも詳細に分析・解析することが可能です。

参照元/メディアとは、チャネル以上に具体的にどのページやどの媒体から自社のホームページに訪れたのかを確認することができます。
例えば、SNSにおいてもFacebookからなのかInstagramなのか、YouTubeや特定のブログからなのか等々を確認することができます。
これに対し、①同様にランディングページをセカンダリディメンションで設定することで、どのページがユーザーにとって人気が高いのか等を見ることができます。自社のホームページにおいてブログやコラムを展開している場合、SNSで拡散されているのはどの記事なのか等を分析することがわかりますので、次の施策にもつなげやすくなるでしょう。

この分析方法はGoogleAnalyticsの左側メニューから「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照元/メディア」を選択し、その上でセカンダリディメンションから「ランディングページ」を選択することで分かります。

GoogleAnalyticsの効果的な分析手法 ‐セグメント機能


GoogleAnalyticsには、セカンダリディメンションとは別に複合的に分析する上でもう一つ効果的な手法があります。
それがセグメント機能になります。セグメント機能では、特定の条件を満たすユーザーのデータを簡単に抽出することが可能です。

セグメント機能とは?

GoogleAnalyticsのセグメント機能とは、自社のホームページにおけるGoogleAnalyticsデータの中から事前に条件をすることで、そのデータを確認することができます。
例えば、Organic検索で訪れたユーザーで、且つスマホ経由のみのデータなど、複合的な分析・解析を行う上でも効果的な手法です。

セグメント機能の基本的な使い方とは

GoogleAnalyticsの中で、セグメント機能はデフォルトで20種類ほど用意されています。
通常のGoogleAnalyticsでは、「すべてのユーザー」という形で全データが表示される指定になっていますが、ここで「セグメントを追加」を選択することで、デフォルトで用意されているセグメントの中から選択するだけで、対象のセグメントに分けたレポートを作成することが可能です。

セグメント機能を効果的に活用する方法

GoogleAnalyticsのセグメント機能を効果的に活用するには、どういった活用パターンがあるのか把握しておく必要があります。
ここでは代表的な手法をいくつか紹介していきます。

まず一般的に活用されることが多い方法が、ユーザーサマリー画面でのセグメントです。
GoogleAnalyticsの左側メニューから、「ユーザー」→「サマリー」を選択し、その上で「セグメントを追加する」を選択します。指定のセグメントとしては以下のような要素が挙げられます。

・「モバイルトラフィック」→デバイス別でどういった数値データの違いがあるのか?
・「男女」及び「年齢層」→男女比や年齢層比によって数値データの違いがあるのか?
・「コンバージョンに至ったユーザー」→コンバージョンに至ったユーザーは、どういった傾向があるのか?
・「コンバージョンに至らなかったユーザー」→逆にコンバージョンに至らなかったユーザーには、どういった傾向があるのか?

セグメントに関しては、複数選択ができるため、様々な要素を選択しながら、自社のホームページの状況を確認していくことで、課題や改善点が見えてくるでしょう。様々な組み合わせを試しながら、数値データの違いを分析・解析していくことが重要です。

また、GoogleAnalyticsにおけるセグメント機能に関しては、デフォルトの項目以外にも「+新しいセグメント」を選択することで、オリジナルのものを作成することも可能です。
指定ページを経由してコンバージョンしたユーザーや、コラム記事を複数ページ閲覧したユーザーの属性などもセグメント機能を活用して分析することができます。自社のホームページにおいて重視するポイントや、目的に応じてカスタマイズしながら確認するといいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
GoogleAnalyticsは、自社のホームページの状況を確認する上で非常に有効ですが、専門性の高さからどうしても嫌煙してしまうWeb担当者も少なくありません。

ただ、今回紹介したセカンダリディメンションとセグメント機能は、ポイントさえ押さえておけば比較的誰でも簡単に自社のホームページの状況を細かく分析することできるようになります。
ただ単に訪問者数の増減や直帰率の上下、コンバージョン数の推移などを確認するだけではGoogleAnalyticsの機能を十分活用できないだけでなく、自社のホームページの運用面でもよくありません。

Web担当者としては、自社のホームページに対して目的に応じた課題と対策を意識し、常に効果的な分析につなげることが重要です。その上で、今回紹介した分析手法も是非参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました